ーー前回はマルコメの広報部宣伝課・尾田さんに、みそに含まれる健康成分についてお話を伺いました。
日本人にとって馴染みの深いみそ。最近では、オーガニックとみそを組み合わせた「オーガニックみそパウダー」という商品がマルコメから出ているのはご存知でしたか?
いろいろな料理に使えて、パッケージもおしゃれ。もちろんベースはみそなので身体にもいい!今回は、そんな女性に嬉しいオーガニックみそパウダーの魅力について詳しくご紹介します!
オーガニックみその健康成分(普通のみそとの違い)とは?
ーーみその健康によい成分について分かったところで、「オーガニックみそ」について詳しくお聞きしたいです。
実際のところ、通常のみそとオーガニックみそ自体の成分にほとんど変わりはありません。
ですが、パウダーにすることで使いやすさが増して、日々の食生活に取り入れやすくなった結果、継続して健康的な発酵食品を摂取できるという利点はあります。
また、フリーズドライ製法(熱処理を行わない)のため、酵素が残っているんです!栄養価や風味を損ねず、みそそのものの美味しさをキープできていると感じます。
商品開発に至った経緯
固形のみそは使いづらく、手間がかかってしまうといったイメージを持たれがちでした。若年層の働く女性の方々にも、もっと気軽にみそを使っていただきたいという思いもあって、オーガニックみそパウダーの開発に至ったのです。
ーーなるほど!私も一人暮らしをしているのですが、パック入りの固形のみそを買って、使い切れなかった経験が何度かあります・・・。パウダーなら気軽に使えて、一人分でも簡単に作れるのでムダがないのも嬉しいですね!
オーガニックにこだわったのは、健康や美容に気を遣う感度の高い方々にも、健康的な発酵食品であるみそを取り入れていただきたいという願いがあったからです。
20〜40代のみそ離れが進んでいる現代だからこそ、無添加やオーガニック、そして使いやすさにこだわって、みそに対してのイメージを変えていきたいと思ったんです!
オーガニックにこだわるミランダ・カー
ーー美しいことで有名なミランダ・カーさんを、イメージモデルに起用されているのも印象的です!尾田さんは、彼女の美しさの秘訣はどこにあると思いますか?
普段からオーガニックにこだわった食生活を意識していて、その中でもみそ汁をよく飲んでいるということですかね。
2016年から当社に携わっていただいていますが、食に対しての感度がとても高いんです!「発酵食品をもっと身近な存在にしていきたい」と願う弊社と想いが一致していたので、モデルに起用させていただきました。
手に取りやすいおしゃれなパッケージ
ーーそうだったんですね!そういえば、最近ではLOFTなどでもオーガニックみそパウダーを見かけます。
生活雑貨を取り扱うお店でも、「ちょっと買ってみようかな」というきっかけになるお客様もいらっしゃるのではと考えました!
ーー生活雑貨のお店に置いてあっても、違和感を感じないパッケージということですね。今までのみそとは一線を画しています!
オーガニックみそパウダーの使い方
ーーオーガニックみそパウダーの活用術を教えてください!
サラダのドレッシングやソテーの味つけといったような、洋風のアレンジがおすすめです。その他にも唐揚げの下味に使えたりと、本当に使いみちは幅広いんです。
あとは、ルッコラとトマトで作るみそ汁なんかも美味しいですよ!
かつお昆布だしと野菜だしの2種類があるので、メニューに合わせて使い分けてみてください。
ーー最後に、20〜40代女性の方たちに向けてメッセージをお願いします!
日本の伝統調味料であるみそ。みなさんが思っているよりも、発酵食品には隠された魅力がたくさんあります!
健康や美容のためにも、毎日取り入れていただきたい食品です。
「使いづらいから…」と敬遠せず、ぜひオーガニックみそパウダーをはじめとする手軽な発酵食品から取り入れてみてください!
まとめ
健康意識の高まりとともに、今後さらに広まりを見せていきそうなオーガニックみそ。パウダーなら気軽に使えて、健康にもよいのでいいことづくめですよね。
みなさんも日々の食生活にオーガニックみそを摂り入れて、内側からの美を目指してみてはいかがですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『マルコメ株式会社』は、みそをはじめとする発酵食品を取り扱うブランドです。1854年の創業以来、みそや糀などといった日本に古くから伝わる伝統の調味料を用いた商品を、生産・販売してきました。
マルコメ株式会社
https://www.marukome.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー